消化器内科
消化器内科について
当院では令和5年度より消化器専門疾患に対応すべく常勤体制を敷いています。一般的な消化器症状に対する外来診療、上下部消化管内視鏡検査、腹部エコー検査、CT・MRI検査を中心とした日常診療および救急疾患に対する診療を行っています。高槻のみどりヶ丘病院および大阪医科薬科大学病院をはじめとした周囲医療機関と連携をとっており、より高次の医療機関、専門医による治療が必要な症例に対しても受け入れの窓口となり地域医療に貢献することが出来ればと考えています。
診療担当医・検査日程表
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | |
---|---|---|---|---|---|---|
診療担当医 9:00〜12:00 |
平(外来) 南(検査) |
平(検査) | 南(検査) | 南(検査) | 南(外来) 占野(検査) |
第2・4 土曜日 (検査) |
胃カメラ | 平日:9:00〜11:30 | 第2・4 土曜日 |
||||
大腸内視鏡 | 平日:前処置9:00〜 検査〜13:00 | 第2・4 土曜日 |
お問い合わせ:TEL 072-622-1515(代表)
消化器内科の特色
オリンパス社GIF-1200N/GIF-XZ1200を用いた高精度の内視鏡検査、細径スコープや鎮静剤を併用した苦痛の少ない検査、入院での検査、上下部内視鏡検査の同日施行、外来での大腸ポリープ切除等様々なニーズに対応できる体制となっております。
また、令和6年度より食道癌、胃癌に対する粘膜下層剥離術(ESD)を開始しており経験豊富な専門医による治療が受けられます。
当院の内視鏡検査について
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査) | 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査) | |
---|---|---|
検査内容 |
鼻腔・咽頭麻酔の後、鼻または口からスコープを挿入 →食道・胃・十二指腸を観察 |
腸管洗浄の後、肛門スコープを挿入 →全大腸と小腸終末部を観察 |
異常がない場合…観察のみで終了 異常が認められる場合…引き続き処置を行う場合あり(出血原に対する止血術、組織検査、ポリープ切除術) |
||
検査の特徴 |
■経鼻・経口選択可(検査の目的により選択不可) ■鎮静剤(点滴の麻酔)の使用可 |
■鎮静剤 ■検査入院可 ■検査時のポリープ切除可 |
発見できる 疾患 |
悪性腫瘍(がん)、炎症性疾患(ピロリ菌感染の有無、逆流性食道炎、 急性・慢性胃炎など)、胃・十二指腸潰瘍、食道・胃静脈瘤など |
悪性腫瘍(がん)、大腸ポリープ、大腸炎(潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎、 感染性腸炎など)、直腸潰瘍、痔核など |
検査を受ける タイミング |
有症状の場合 ・健康診断におけるバリウム検査や便潜血反応で異常を指摘された ・嘔吐、腹痛、血便など消化器消化器症状がある |
|
無症状の場合 ・内視鏡チェックリスト(下記)に当てはまるものがある |
||
事前準備 | 検査前日21時以降絶食(飲水は可) |
検査前日21時以降絶食(飲水は可) 自宅で下剤を服用 |
病院滞在期間 |
鎮静剤あり→1~1時間半程度 鎮静剤なし→40~50分程度 |
2~3時間程度 |
内視鏡チェックリスト
□50歳以上で直近3年以内に内視鏡検査を受けていない
□がん疾患の家族歴がある
□飲酒・喫煙をする
□ピロリ菌感染歴がある
□ピロリ菌感染の有無を知らない
□塩分の過剰摂取、運動不足、肥満が当てはまる
がん治療は
早期発見・早期治療
が大切です
適切なタイミングで
検査しましょう!
女性スタッフによる大腸内視鏡検査
ご存知ですか?
女性の死亡原因第1位の大腸がん。早期発見・早期治療のために、定期的な大腸内視鏡検査がすすめられています。
しかし、大腸内視鏡検査に抵抗のある女性の中には、「恥ずかしいから」という理由をあげる方がたくさんいらっしゃいます。大腸内視鏡検査は肛門から内視鏡を挿入して大腸内を観察する検査ですから、強く抵抗を感じることは否めません。
当院では、一人でも多くの女性に大腸内視鏡検査を受けていただくため、女性医師(内視鏡専門医)と女性看護師による内視鏡検査を行っております。

内視鏡治療【ESD】
2024年6月より新たな取り組みとして、早期食道がん・早期胃がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を開始しました。ESDは、消化管壁の粘膜層(1番表面の層)や粘膜下層(2番目の層)の浅層に留まる早期がんで、転移病巣がないと推定されるもの(下図参照)に対し、内視鏡下に「ITKnife」や「DualKnife」といった専用の電気メスを用いて病変周囲の粘膜を切開する治療法です。粘膜下層を剥離することで腫瘍を一括切除し、根治を目指します。内視鏡による繊細な操作や各病変に応じた治療戦略の選択など高度な技術経験が求められる手技ですが、身体への負担が小さく臓器を温存することができるため治療後もQOL(生活の質)を損なわずに済み、患者さんにとって大きなメリットのある治療方法になります。

スタッフ紹介

(内科・消化器内科)医員 平 大地Daichi Hira
- 専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医 - 認定医
日本内科学会認定内科医
- その他
産業医資格(労働安全衛生規則14条2項)

(内科・消化器内科)医員 南 麻梨子Mariko Minami
-
専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医 -
認定医
日本内科学会認定内科医